連日オリンピック中継で盛り上がっていますが、TVで見る側としては別にその開催地に行っているわけでもなく、前回と若干顔ぶれが代わった選手が出ている競技を見ていることになり、そ こが北京でもアテネでも違いを感じることはないような気がする。開催国にとっては地の利と言うのはあるが、協議ルールは変わらない為、これが北京でのオリ ンピックだという記憶がどれだけ残るのだろうかと感じてしまう。マラソンなどは街中を走るのでやっぱり北京でのオリンピックだったと記憶されるのでしょう が。ちなみにバルセロナの夏は暑くマラソンは夜にやっていた記憶があるけど今回も同様でしょうかね?
そういえば、オリンピックが来ると景気が潤うの法則が今回は成り立りたったという話が朝日新聞に出ていた。上海市場の主要株が下落しているとかで、そもそもオリンピックやワールドカップをおこなう目的が経済の活性化となっていることは様々な紙面で謳われているし、日本も東京オリンピックのおかげで高度成長が達成できたと言う部分もあるのでしょう。ただ既に成熟している国でおこなわれた場合は単なる施設が増えるだけのような気がしないでもない。冬季のおこなわれた長野は10年経った今、どうなっているのだろうか?少なくとも数年前に長野に行った時にはデパートはつぶれ新幹線は通ったけれど、街中に人はまばらで、(善光寺のあたりは相変わらず活気がありましたが)他の地方都市と同じ様な問題があるように感じた。オリンピックはお祭りなのでお祭り後の寂しさを感じます。あぁお祭りだからついついTVを毎日観てしまうのですね。
No comments:
Post a Comment