2008-08-27
2008-08-25
2008-08-19
RWWスクリーニング
RWWスクリーニング(Real、Win、Worth it)
1 現実的か?
その市場は現実的といえるか。
・その製品へのニーズやウオンツが存在するか。
・顧客はその製品を購入できるか。
・潜在市場はそれなりの規模か。
・顧客はその製品を買うだろうか。
その製品は現実的といえるか。
・製品コンセプトは具体的か。
・その製品を本当につくれるのか。
・その製品は市場を満足させられるか。
2 勝てるか?
その製品に競争力はあるか。
・その製品は競争力を持ちうるか。
・現在の競争優位を維持しうるか。
・ライバルはどのように対応するか。
自社に競争力はあるか。
・他社にはない経営資源を持っているか。
・プロジェクト・マネジメントに長けているか。
・ターゲット市場を理解し、対応できるか。
3 やるだけの価値があるか?
その製品は、許容できるリスクに見合った利益を上げられるか。
・コストが利益予測を上回るか。
・リスクは許容範囲内か。
その製品を発売することに、戦略上の意味があるか。
・製品は全社的名成長戦略に貢献するものか。
・トップ・マネジメントは支持しているか。
1 現実的か?
その市場は現実的といえるか。
・その製品へのニーズやウオンツが存在するか。
・顧客はその製品を購入できるか。
・潜在市場はそれなりの規模か。
・顧客はその製品を買うだろうか。
その製品は現実的といえるか。
・製品コンセプトは具体的か。
・その製品を本当につくれるのか。
・その製品は市場を満足させられるか。
2 勝てるか?
その製品に競争力はあるか。
・その製品は競争力を持ちうるか。
・現在の競争優位を維持しうるか。
・ライバルはどのように対応するか。
自社に競争力はあるか。
・他社にはない経営資源を持っているか。
・プロジェクト・マネジメントに長けているか。
・ターゲット市場を理解し、対応できるか。
3 やるだけの価値があるか?
その製品は、許容できるリスクに見合った利益を上げられるか。
・コストが利益予測を上回るか。
・リスクは許容範囲内か。
その製品を発売することに、戦略上の意味があるか。
・製品は全社的名成長戦略に貢献するものか。
・トップ・マネジメントは支持しているか。
2008-08-17
2008-08-16
2008-08-15
オリンピックの風景
連日オリンピック中継で盛り上がっていますが、TVで見る側としては別にその開催地に行っているわけでもなく、前回と若干顔ぶれが代わった選手が出ている競技を見ていることになり、そ こが北京でもアテネでも違いを感じることはないような気がする。開催国にとっては地の利と言うのはあるが、協議ルールは変わらない為、これが北京でのオリ ンピックだという記憶がどれだけ残るのだろうかと感じてしまう。マラソンなどは街中を走るのでやっぱり北京でのオリンピックだったと記憶されるのでしょう が。ちなみにバルセロナの夏は暑くマラソンは夜にやっていた記憶があるけど今回も同様でしょうかね?
そういえば、オリンピックが来ると景気が潤うの法則が今回は成り立りたったという話が朝日新聞に出ていた。上海市場の主要株が下落しているとかで、そもそもオリンピックやワールドカップをおこなう目的が経済の活性化となっていることは様々な紙面で謳われているし、日本も東京オリンピックのおかげで高度成長が達成できたと言う部分もあるのでしょう。ただ既に成熟している国でおこなわれた場合は単なる施設が増えるだけのような気がしないでもない。冬季のおこなわれた長野は10年経った今、どうなっているのだろうか?少なくとも数年前に長野に行った時にはデパートはつぶれ新幹線は通ったけれど、街中に人はまばらで、(善光寺のあたりは相変わらず活気がありましたが)他の地方都市と同じ様な問題があるように感じた。オリンピックはお祭りなのでお祭り後の寂しさを感じます。あぁお祭りだからついついTVを毎日観てしまうのですね。
そういえば、オリンピックが来ると景気が潤うの法則が今回は成り立りたったという話が朝日新聞に出ていた。上海市場の主要株が下落しているとかで、そもそもオリンピックやワールドカップをおこなう目的が経済の活性化となっていることは様々な紙面で謳われているし、日本も東京オリンピックのおかげで高度成長が達成できたと言う部分もあるのでしょう。ただ既に成熟している国でおこなわれた場合は単なる施設が増えるだけのような気がしないでもない。冬季のおこなわれた長野は10年経った今、どうなっているのだろうか?少なくとも数年前に長野に行った時にはデパートはつぶれ新幹線は通ったけれど、街中に人はまばらで、(善光寺のあたりは相変わらず活気がありましたが)他の地方都市と同じ様な問題があるように感じた。オリンピックはお祭りなのでお祭り後の寂しさを感じます。あぁお祭りだからついついTVを毎日観てしまうのですね。
2008-08-12
アネット・メサジェ:生と俗の使者たち
アネット・メサジェの生と俗の使者たちが森美術館で開催されています。
印象的だったのは、槍と言う作品。各地の紛争の地図をモチーフにした絵とやりに突き刺された異形な人形。紛争で亡くなった人々へのオマージュに感じた。また人の体のアップされた写真を活用した様々な作品(キマイラや身体部分の肖像等)は人の体に対する不思議な執着心を感じた。ピノキオをモチーフにした「カジノ」はベネチアビエンナーレの金獅子の受賞作。鯨の内部ともイタリアの町の夜景とも思える景色と時計の針に人々はワクワクするモノに魅せられる事を改めて実感した。この作家の作品には常に生への意識を感じる。作家自身の明るさ作品とのギャップを感じたがそれこそがこの人の生への意気込みなのでは?年を取るほど動きたくなると言う言葉が心に残りました。
印象的だったのは、槍と言う作品。各地の紛争の地図をモチーフにした絵とやりに突き刺された異形な人形。紛争で亡くなった人々へのオマージュに感じた。また人の体のアップされた写真を活用した様々な作品(キマイラや身体部分の肖像等)は人の体に対する不思議な執着心を感じた。ピノキオをモチーフにした「カジノ」はベネチアビエンナーレの金獅子の受賞作。鯨の内部ともイタリアの町の夜景とも思える景色と時計の針に人々はワクワクするモノに魅せられる事を改めて実感した。この作家の作品には常に生への意識を感じる。作家自身の明るさ作品とのギャップを感じたがそれこそがこの人の生への意気込みなのでは?年を取るほど動きたくなると言う言葉が心に残りました。
Subscribe to:
Posts (Atom)