西荻窪で友人たちが開催している「とあるまちの雑貨屋展/ぜんまい通り商店街」へ行って来ました。
「陶器屋 少々」はかわいい、置物の数々が立ち並んでいました。
「道草日和」では不思議で懐かしいぜんまい通り商店街の風景が楽しめます。
「石井荒物屋」はなんとも面白い小物に出会う事ができました。幸せになれるお茶をここで買って来ました。
「モリノ靴店」では様々なお客様の注文に応える靴屋さんのお話が聞けます。もちろん気に入った靴があれば、あなたも注文する事が可能です。
4つのお店を中心に様々なアーティストたちのコラボレーション。空想と現実が混じり合って不思議な錯覚が楽しいです。いい刺激を受けて来ました。
刺激的な商店街は6月2日火曜までの開催です。
このイベントがきっかけで西荻窪へ行って来たのですが、駅の周りに小さい店がたくさんあり路地が楽しい町でした。私は知らなかったのですが骨董屋の多い町でもあるそうです。昼は
SUR MESUREと言う小さなフランス料理屋で食べたのですが安くておいしかった。パンも味がしっかりしていてパン好きにはたまらないです。帰りがけに行ったはウォーターブルーカフェコーヒもケーキも美味しかったのですが、特にシュークリームがおいしかったです。(ケーキ屋はシュークリームで決まると勝手に思っています)
今回は町の紹介というよりは、うまいものの紹介となってしまいましたね。
差し入れに買ったのは立川のecute内にある信州安曇野蔵久の花梨糖。揚げうどんもうまいという事でこちらは自宅用に購入
会場のGallery MADOの外観
猫煙草 猫乃目堂で売っていた、GOLDEN CAT。
2009-05-30
2009-05-26
絵を描く楽しさ
ヤオトン旅行で一緒だった仲さん主催の
仲澄江と愉快な仲間達展☆2009が開催されていました。
前回(昨年)は仲さんの個展でしたが、今回は仲さんの絵画教室の生徒とのグループ展。
個展もいいですが、グループ展は様々な画風に触れられる所が面白いです。
絵を楽しむという事が一番大切で、じっくり描く絵もあれが一瞬の風景をスケッチにまとめるものもある。
ヤオトンの一場面や、那須岳の一場面は一瞬の出来事を目の裏に焼き付けて描きます。
片や草花をモチーフにした絵(静止画)はじっくり工夫しながら楽しく自由に描き込みます。
仲さんの生徒の一人で絵を通して自己表現が広がった人もいるそうです。それは絵を通して自己を
表現する事で外とのコミュニケーションが豊富になった例だそうです。
写真と違い絵は真実ばかりでなく、そこにある事から自分也の表現がつけられるのだと改めて感じました。
ちなみに建築をやっている人の絵はどうしても細かくなりやすい傾向にあるそうです。デティールとかに重点を置くので最もですよね。
絵を描きたくなる話でした。
仲澄江と愉快な仲間達展☆2009が開催されていました。
前回(昨年)は仲さんの個展でしたが、今回は仲さんの絵画教室の生徒とのグループ展。
個展もいいですが、グループ展は様々な画風に触れられる所が面白いです。
絵を楽しむという事が一番大切で、じっくり描く絵もあれが一瞬の風景をスケッチにまとめるものもある。
ヤオトンの一場面や、那須岳の一場面は一瞬の出来事を目の裏に焼き付けて描きます。
片や草花をモチーフにした絵(静止画)はじっくり工夫しながら楽しく自由に描き込みます。
仲さんの生徒の一人で絵を通して自己表現が広がった人もいるそうです。それは絵を通して自己を
表現する事で外とのコミュニケーションが豊富になった例だそうです。
写真と違い絵は真実ばかりでなく、そこにある事から自分也の表現がつけられるのだと改めて感じました。
ちなみに建築をやっている人の絵はどうしても細かくなりやすい傾向にあるそうです。デティールとかに重点を置くので最もですよね。
絵を描きたくなる話でした。
2009-05-21
2009-05-14
真夜中のお菓子
うなぎパイの最高級品VSOP版ををいただきました。
夜のお菓子ならぬ真夜中のお菓子というネーミングです。
これをくれた方は、浜松から毎日都内まで通勤しています。新幹線が通ってこういう生活スタイルもありなんですよね。
夜のお菓子ならぬ真夜中のお菓子というネーミングです。
これをくれた方は、浜松から毎日都内まで通勤しています。新幹線が通ってこういう生活スタイルもありなんですよね。
2009-05-04
吉祥寺〜井の頭
Subscribe to:
Posts (Atom)