2006-11-11

人に優しいもの

 ボスと今のシステムの状況の話をしていて、どういったものとつなげたら面白いことができるか?とうことになった。人の心の訴えるもの。そして心地よいもの。それは芸術だろうか?何だろう?
 そこで、一つのポイントとしたいのは以下のとおり。
 ・人に訴えるもの
 ・人に優しいもの
 ・人が活きる力の源になるもの
 ・便利さばかりじゃない
 これをキーワードに新しいシステムを考えられないか・・・・

 最近色々調べていて、広告やデザイン、ファッションは人が価値観を見出すもの。
そして、人と常にあるもの。訴えるもの。
そして、活気がある土地にはそういったものが集中する。それを見に行きたい。

2006-11-04

Betaに移行しました

 下の記事をUPしようとしたら、Betaへ移行しませんかのリンクが現れたので早速移行してみました。
 テンプレートが文字化けの嵐だったため、色々手直しして、(エディターで修正してUPしないと日本語は文字化けするらしい)とりあえず修正完。ただこのテンプレート自体がBETA仕様でないため、新しい機能で使えないものがあるらしいですね。とりあえず今日はここまで。

関ヶ原~~開戦前夜

 久々に司馬遼太郎の小説を読んでいる。「関ヶ原」と言う、題名からも解るとおり関ヶ原の合戦をテーマにしたもの。その合戦にいたるまでの様々な駆け引きを石田光成と徳川家康の視点から綴ったもの。
 今まで、戦国もので興味があるのは本能寺までで、それ以降の事は実はあまり知らなかったので、なぜ石田光成が力を持ち、なぜ徳川家康が天下を取れたのが解って面白かった。今まではどちらかと言うと豊臣秀吉の興味があったのだが、生き方としては徳川家康(の暗の部分)が面白く感じた。
 さて、たまたま一つプロジェクトをはじめる事になったので、このような観点から一つ策を練ってみることにしてみたいと思う。
 ・まずは全体像を把握
 ・現有戦力の把握と陣立て
 ・そして作戦

 ITのプロジェクトに何事もなくうまくいくことは稀なのは、いくつか見てきて感じるところなので、今動けるうちにすべきことを、おこなって備えないと感じる。